全国唯一のブロック経済紙 愛知・岐阜・三重・静岡の経済情報

中部経済新聞 購読者向け中経企業年鑑データサービス申し込み・ご利用はこちら

都市再開発特集
「通過点」から「滞在地」へ
高級ホテル続々

かつて「観光資源に乏しい街」と評され、「通過点」にとどまっていた名古屋が今、新たな表情を見せつつある。米『TIME』誌が2023年に発表した「世界の最も素晴らしい場所50選」に、エジプトやバルセロナ、京都などと並び、名古屋の名が挙がったことは、その象徴的な出来事だった。交通の結節点としての利便性に加えて、食・文化・歴史といった地域資源が再評価され、国内外の視線が名古屋に向けられている。

2023年に開業したTIAD
2025年10月開業予定のエスパシオナゴヤキャッスル

こうした流れを追い風に、名古屋では高級ホテルの進出が相次いでいる。2023年に「TIAD(ティアド)」が栄に開業。全室50平方㍍以上というラグジュアリーな空間設計に加え、バトラーサービスやバレーパーキングといった「コト体験」にも力を入れるなど、都市型リゾートとしての存在感を高めている。2025年10月には、興和グループが手掛ける「エスパシオナゴヤキャッスル」が名古屋城そばに開業予定。名古屋城天守閣と豊かな緑を借景にした「天守の間」は、最大収容人数1700名を誇る国内最大級のラグジュアリーホールとなる。2026年には世界的ホテルブランド「コンラッド名古屋」の開業も控えており、名古屋の国際都市化に拍車をかける見通しだ。

この動きを支えているのが、愛知県と名古屋市による官民一体の誘致策である。両者は2020年度に「国際観光都市の実現」を掲げ、高級ホテルの新設に対して最大20億円を補助する制度を設けた。申請受付は一旦終了したものの、2025年5月から再開され、今後の誘致活動を継続していく方針だ。

名古屋はこれまで、展示会やビジネス利用に支えられた短期滞在型の宿泊が主流だったが、近年は文化・観光を軸とした長期滞在型への転換が模索されている。近郊には犬山城やジブリパークなどの観光資源が点在しており、広域的な周遊ニーズを掘り起こすポテンシャルを持つ。

高級ホテルの増加は、単に宿泊の選択肢を広げるだけでなく、「滞在そのものを目的とする旅」の実現を後押しする役割を担っている。今後は、ホテルを拠点とした街歩きや文化体験、地元イベントとの連携が進むとみられ、地域全体の滞在価値の底上げが期待される。名古屋は今、「通過する街」から「選ばれる街」へと、その地位を確実に変えつつある。

チカマチラウンジ
ご意見・ニュース提供
新聞広告出稿
土曜日紙面サンプル閲覧
電子版中経オンライン
アラジンオフィス
名糖産業株式会社
DXセミナー
オートモーティブ ワールド
購読者特典 中経企業年鑑WEB版申し込み

会社概要メニュー

出版物のご紹介 一覧へ

中経企業年鑑登録

イベント情報一覧へ

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
Japan Mobility Show Nagoya2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
主催:中部経済新聞社、TOKAI RADIO、中日新聞社、中日スポーツ、東海テレビ放送

JAPAN MOBILITY SHOW 2025に出品された国内外の四輪・二輪車メーカーのコンセプトカーや最新市販車に加えて次世代モビリティに関する展示のほか、各種試乗会などの体験型催事など各種イベントの開催を予定します。

2025年11月22日(土)~24日(月・祝)
あいちITSワールド2025

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
9:00~18:00(最終日は17:00まで)
主催:愛知県ITS推進協議会、中部経済新聞社

「市民参加」や「ITS体験」を特色とした「ITS世界会議愛知・名古屋2004」の理念を継承し、愛知県がITSの先進県としてさらに発展していくことを目指して2005年にスタートしたイベント。

2025年11月22日(土)
第11回 全国高校生コマ大戦
Japan Mobility Show Nagoya場所

ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
主催:中部経済新聞社、全日本製造業コマ大戦協会

2025年、11月に開催する「Japan Mobility Show Nagoya 2025」会場において「第11回全国高校生コマ大戦」を開催します。今回の大会では、東海地区の高校生を中心に全国から100チーム(予定)参加を募って実施いたします。